WORK SHOP INTRODUCTION
ワークショップ紹介

TAで“見立て力”を上げ、個人&プロフェッショナルとしての
自分をアップデートする

「人生100年時代」「生涯現役が必要」「AIに取って代わられないよう」などという声が多く聞こえる現代は、自分自身で学びを積み重ねることが必要となってきています。しかし、実際にはなにから手を付けていいのかがわかりにくいのも現実です。
シックスエイトのワークショップは、こんな時代・環境下で、自分の学びを自分でマネジメントしたい方々のひとつの選択肢となることを目的にしています。
シックスエイトのノウハウの柱なるTransactional Analysisは、個人や組織の状態を適切に見立て、その内部の関係性をよくしていく理論体系です。人や組織をパソコンに例えていうなら、「OS:Operation System」とも言えるような、土台となるような部分について、整え、鍛え、アップデートするためのノウハウとも言えます。この土台部分を扱うということは、究極的には、どの専門領域の方にとってもご自身の成長・リスキリングに大きなインパクトを与えます。つまり、どの業種・職種・専門の方も、トレーニングしておいて損はない領域といえます。
短い時間で開催するエントリーワークショップから、専門家向けのトレーニングまでのラインアップを用意していますので、ご自身に合ったものにぜひ参加してみてください。

シックスエイトのワークショップは、主に以下のテーマを扱っています。

&TA(アンドTA)ワークショップ

TAベーシックトレーニング

Contemplative TA トレーニング

Organisatoinal TA トレーニング

WORK SHOP OVERVIEW
ワークショップ概要

&TA(アンドTA)
ワークショップ

&TAは、開催時点に社会でホットになっているキーワードを1つ選び、そのキーワードに関するTransactional Analysisの考え方や理論を紹介するワークショップです。2時間という短い時間のワークショップなので、紹介できるTAの理論は一部になりますが、テーマに関連付けることで、より理解と活用がしやすい形になります。これまで扱ったテーマは「レジリエンス」「自己肯定感」「キャリア開発」「感情」などです。

こんな方に
おすすめします

セミナーの特徴・
ポイント

TAベーシック
トレーニング

Transactional Analysisの中でも、その理解と活用に必須となる理論や考え方を学ぶ入門者向けトレーニングコースです。TAの広範な理論の中でも、土台となり他の理論との関連が深いもの、また日常で使いやすいものを厳選の上、ワークやアクティビティを通して理解していきます。ワークショップは数回に分けて構成されており、その合間で1on1セッションを行うことで、学んだ理論の不明点を払拭し、日常への応用・活用をサポートします。

こんな方に
おすすめします

セミナーの特徴・
ポイント

Contemplative TA
トレーニング

Transactional Analysisと禅や修験道の理論や哲学をミックスした考え方に基づき、個人・プロフェッショナルとしての自分の基盤づくりを行うワークショップです。
アクティビティとワークを中心にデザインされており、その基礎理論として、ヨーロッパを中心としたTransactional Analysisの最新言説やシステム理論・ゲシュタルト療法・現象学などを採用しています。さらにその土台には禅や修験道に加え一部の東洋・西洋哲学などの世界観を用いています。一部のセッションではボディワークなど隣接領域の専門家をゲストファシリテーターとしてお招きすることもあります。また、ベーシックトレーニング同様に、ワークショップと1on1セッションのコンビネーションで、個人固有の課題に焦点を当てて、ひとり一人の確実な心理的土台づくりを目指していきます。

こんな方に
おすすめします

セミナーの特徴・
ポイント

Organizatoinal TA
トレーニング

Transactional Analysisの中でも、特に組織領域への応用を目指した理論と実践のトレーニングコースです。コーチやカウンセラーが扱う個人・対人関係レベル編、チームコーチなどが扱うグループレベル編、組織コンサルタントが扱う組織レベル編の3モジュールがあります。Transactional Analysisだけではなく、組織開発に必要なプロジェクトマネジメントや経営学、他領域心理学、文化人類学やファシリテーションなども補足的に使用しながら、さまざまなフレームワークや理論を活用することを目指すコースです。ワークショップだけではなく、参加者の人数によってはグループスーパービジョンで実際業務への活用定着を目指します。

こんな方に
おすすめします

セミナーの特徴・
ポイント