TRANSACTIONAL ANALYSIS
TAとは

TA(Transactional Analysis)は、個人の内面にある心の構造やはたらき、人間関係や集団・組織で起こっている心理的なやりとりについて説明する心理学です。
人の心のしくみはどうなっているのか?人間関係はこじれたりうまくいったりすのはどのような状態なのか?会社など組織の中では何が起こっているのか?
これらの問いに対して、人が行うコミュニケーションや心理的な動きの典型的なパターンに名前をつけて整理整頓することで、わかりやすくするツールといえます。

TAの歴史と背景

TAを創始したのは、エリック・バーンというユダヤ系カナダ人です。彼は、マギル大学で精神分析を学び、精神分析医としてのキャリアを歩みつつ、TAの考えを彼の教え子と共に創り出してきました。

「実践から生まれた心理学」
バーンが最初にTAの基礎となる考え方を見出したのは、米国陸軍での経験でした。彼は精神科医として、第二次世界大戦に出生する兵士の精神分析を、1人数分で対応しなければならないという仕事を担当していました。彼は、25,000人にも登る兵士候補者の面接の経験を通じて見出した、人の反応のパターンをParent、Adult、Childと名前をつけることからスタートしました。これがのちに「自我状態」と呼ばれるTAの基礎の1つになる考え方となりました。
バーンが最初に行ったこのプロセスを観ても、TAは「科学」に基づくというより、「実践」「経験」に基づく心理学であり、直観をベースに、データを持ち寄ることで作られた心理学とも言えます。

「広い活用範囲」
TAの歴史から現れるもう一つの特徴は「対応領域の広さ」とも言えます。
バーンは同僚となった元教え子たちとの対話を好み、彼らとのやりとりをベースに理論を紡いできました。また、TAを共に盛り上げる同僚の他に、ゲシュタルト・セラピーを生み出したフリッツ・パールズや、発達心理学の巨匠エリック・エリクソンなどとも交流を持ち、理論を発達させてきました。その過程で、『Games People Play』という本が大ブレイクし、TAは人間性心理学の一つの領域としてその名を知られ始め、国際TA協会(ITAA)も、1964年にスタートしました。日本にTAの考えが伝わってきたのは、この頃です。
バーンは60歳という若さで1970年に亡くなってしまい、議論は少しずつ収束に向います。結果、1980年代に一度アメリカではTAが「飽きられて」しまいます。そして、その後のTAの発展は、主にヨーロッパが舞台になります。バーンの遺志とTAの哲学を継いだ実践研究者たちが、教育、組織、カウンセリングの領域にも応用範囲を広げ、地道に、そして継続的に理論を紡ぎ、積み重ねてきました。

現在では、社会構成主義の考え方を取り入れた「Co-Creative TA」や、関係性の観点を取り入れた「Relational TA」、組織論を中心とした「Systemic TA」など、他領域の理論の発達を組み入れながら、多様な実践研究者が様々な領域にTAを活用しています。
日本では今も、1960-1980年代に取り入れられた理論を中心にTAが展開されている様子です。シックスエイトのTAは、そういったクラシックな考えも大切にしつつ、現代社会の状況に合わせて発展してきた新しい理論も数多く活用しています。

TAの概念(一部)の紹介

自我状態(Ego States)

TAでは、人間を容れ物(ストレージ)と考え、そこに経験の記憶やその際の感情、経験からの教訓、他者の言葉などが蓄積されていくと考えます。その容れ物は3つあり、それぞれParent、Adult、Childと呼ばれています。それぞれのストレージにどのような要素が入っていて、それらが自分のものの見方や感じ方、考え方や行動にどのように影響しているのかを知ることで、セルフマネジメントにつながると考えます。

やりとり分析(Transactional Analysis)

主に、二者間のコミュニケーションについて分析していくときの考え方です。上述した自我状態の3つ(Parent、Adult、Child)にも関連付け、どのような自我状態から、どのような反応を期待して発言や行動をしているのか、その様々な組み合わせを定義しています。相手とのやりとりの状態やパターンを俯瞰して観ることができると、人間関係において何が起こっているのかを捉えやすくなります。

ゲーム分析(Games)

「やりとり」の中でも、非生産的で、いやな感じがして終わるものについて「ゲーム」と呼びます。組織の中での多くのやりとりは、この「ゲーム」が占めており、それが組織の効果性を著しく下げています。「ゲーム」は、親密な関係を目指すプロセスで起こってきてしまうものではありますが、それが起こっていることに気づくことで、本当に願っている関係性を実現する足がかりにもなります。

脚本(Script)

TAでは、人生早期における体験を土台にして、人が心理的に創り上げる「人生のものがたり」のことを「脚本」と呼びます。人は自分で無意識に紡ぎ上げてきているこのものがたりに沿って、自分独自のものの見方や行動、感じ方をしていくようになります。「脚本」は、そのものがたりのありように応じて、私たちをしばる要素にも、背中を押す要素にもなります。TAでは、まず自分がどのような脚本に基づいて世界を観ているのかを知り、そのものがたりが今の自分が望んでいるものなのかどうかを明確にしていきます。「脚本」は、グループや組織の単位でも紡がれるため、組織開発の際にこの考え方を応用することもあります。

パブリックストラクチャー(Public Structure)

組織を見立てる時の考え方で、「境界(Boundary)」がどこにあるのかを明確にし、その「境界」をまたいでどのような力が働いているのかを俯瞰して観ていくための枠組みのことです。組織内外に働く力や、それによって組織メンバーがどのような影響を受けているのかについて紐解く手がかりとなります。

プライベートストラクチャー:グループイマーゴ(Group Imago)

組織メンバーの心象イメージからグループや組織の状態を見立てる際に使用する考え方です。グループを構成するメンバーの心理的距離(Psychological Distance)や、誰がリーダーで、誰がリーダーではないのか、などの認識を図に表していくことによって、組織やグループの状態を捉えます。また、グループイマーゴには発達の段階と課題も定義されているため、メンバーが描くイマーゴがどの発達段階かを明確にすることで、その成長を促進することができます。

FEATURES
TAの特徴

01よき方向に向ける明確な哲学

TAには多くの実践研究家がいて、かつ70年ほどの歴史があります。この長い歴史と広いコミュニティを支えているのが、TAの「哲学」です。

  • ・人はみなOK(価値があり、重要で、尊厳がある)存在である
  • ・人は誰でも考える力を持つ
  • ・人は自分の運命を決め、その決定は変えることができる

このような、人間に対する可能性や慈しみをベースにした人間観や世界観を通して、自分自身や他者、人間関係や組織を観ていくことにより、その質はよき方向に向かうことが多いです。この点は、他領域であるWell-Beingやレジリエンスなどポジティブ心理学の考え方に通じる点とも言えます。

01
02

02自分で使えるようになる平易な言葉

TAの基本的な理論や枠組みは、私たちが使う平易な言葉が使われています。その目的は、エリック・バーンが最初の本の副題の通り「普通の人たちが使える心理学」を目指していることが背景にあります。
例えばTAでは、人や出来事の存在や価値を過小評価することは、「Discount:値引き」といいますし、価値がある・重要で、尊厳があることを「OK」といいます。自分が自分に対して持っているイメージや期待のストーリーを「Script:脚本」と呼びますし、自分が無意識に自分を縛っている心の働きを「Injunction:禁止令」と呼んだりします。
こういった、普段使うことのあるようなシンプルさ、そして同時にユニークさも持ち合わせた独特の言葉づかいを、面白がりながら使ってみることにより、専門家の助けがなくとも、自分自身で自分や、自分を取り巻く人間関係・組織のことなどが見えてくるようになります。

03広いサポート範囲と応用範囲

TAというと、多くの人たちは「Parent、Adult、Childのアレでしょ」といった「自己理解のための個人の心理学」というイメージを持っているようです。しかし、実際のTAの内容と活用範囲はより広く深く存在します。
その理論の構成は、個人の心の中の働きを観る「自我状態」、人と人のやりとりを分析する「やりとり分析」、そして、そのやりとりの中でも特徴的なものを「ゲーム」として研究されています。加えて、自分自身をどう観るか、自分自身に対してどのようなストーリーを描いているか、という「脚本」という考え方もあり、これら4つが基礎的な柱となっています。

03

その他にも、自己肯定感にも近い「OKness」や、発達のサイクル、チームやグループの発達論、組織論や文化論など、非常に幅広い領域の理論が積み重ねられています。これらを組み合わせると、他の心理学や組織論などで展開されている考え方のほとんどが、TAの言葉と体系で説明がついてしまう、ということが起こってきます。つまり、多くの心理学や組織社会心理学で研究されているパーソナリティ理論、コミュニケーション研究、キャリア心理学、発達理論、チーム研究、組織論、といったいろいろな領域の理論が、TAのもとでは一貫性をもって整理できる、というメリットがあります。
この、TAがサポートしている領域の広さが、そのまま応用範囲の広さにもつながってきます。
現在、国際TA協会で定められているTAの主な応用領域は4つあり、「心理療法」「教育」「組織」「カウンセリング」となっています。
シックスエイトは主に組織の領域を扱っていますが、組織の中に存在する個人、部署などチーム・グループ、組織全体といったすべての層において一貫した理論と枠組みの提供が可能になります。

04

04厳しい国際認定基準と
充実した議論のコミュニティ

1990年代以降のTAは、イギリス、ドイツ、イタリアなどを中心としたヨーロッパを中心に発展してきました。その発展を支えているのが、認定制度です。
国際的に、TAをしっかりと応用できると認定された実践家のことをCTA:Certified Transactional Analystと呼びます。その認定のためにはのべ2,000時間の実践とトレーニング、及び24,000語の論述試験、そして口頭での試験をクリアする必要があります。この試験のプロセスを通じて、実践家は、自分のアイデンティティを明確にし、それを言葉にし、やりとりを通じて伝える、ということが求められます。このプロセス自体を経ることが、大きな学びとなります。
その試験を支えるのが、先達となる教授資格(TSTA:Training and Supervising Transactional Analyst)のあるメンバーであり、その準資格(PTSTA)たちです。そして、これら有資格者たちは、日々継続的にコミュニケーションをとり、研鑽と理論の展開を行っています。
このコミュティを支えているしくみ(システム)自体が、その一員であるシックスエイトの活動の質もまた支えています。

APPLICATION FIELD
TAの応用領域

前のパートでご紹介したとおり、TA(Transactional Analysis)はさまざまな分野で応用され、
個人や組織の成長や発展を支援しています。そこには、主に2つの方向性があります。

個人の成長支援

精神分析や心理療法からスタートしたTAは、個人ひとり1人の支援を行う際に活用されています。組織や役割を負う以前の、一人の人間としてのあなた自身を、より楽に、本来のエネルギーで過ごしていくことができるように支援するツールとして使われます。
特に、自分自身では気づきづらい、自分のエネルギーの使い方の傾向や、人とのやり取りの特徴、自分のよさを発揮することの妨げになっている要素などを明確にできます。そのことで、「余分なエネルギー浪費」や、「うまくいかない定番行動」などの「悪いクセ」をやめることができ、より力を抜いて省エネで過ごすことができるようになります。
また、自分自身が自分で観えるようになってくると、同じレベルで他者のこともよく見えるようになってきます。そのことがまた加速度的に周囲との関係性を良くするための、よき材料となっていきます。
シックスエイトでは、主にTAカウンセリングのサービスでこのご支援を行っています。

組織におけるTAの利用

TAは、組織にも活用・応用することができ、シックスエイトはそのエキスパートです。TAの組織への応用は、主に以下の領域があります。

組織メンバーの
能力向上

TAの広い理論の中では、欲求に関する理論や、組織における影響力発揮に関わる理論が数多くあります。そのため、組織メンバーのモチベーション向上やリーダーシップ開発に直接的に活用することができます。また、自分自身を整え、セルフマネジメントを行っていくことがTAの基本哲学でもあるため、組織メンバー自身が、自分で自分を育てていく、その自律性や主体性を養うことに適しているアプローチです。

教育とマネジメントの
能力向上・しくみ構築

TAの活用領域の一つは「教育」の領域でもあり、この領域での研究結果を応用することにより、組織メンバー育成のための効果的なしくみや方策を創り出すことができます。これは、現場における実質的な人材育成にも繋がり、マネジャーによる日々の効果的なOJTの実施や、メンバーの成長支援の具体的方法として、フルに活用することができます。また、TAにおいては、実践家を育て支えるための「スーパービジョン」という研究領域があります。その営みは「育成」「マネジメント」そのものであるため、その領域の理論を活用して、効果的なマネジャー育成のかかわりや、しくみづくりが可能になります。

組織開発

TAは、理論の展開幅が広い上、一つ一つの理論のつながりや一貫性があるため、企業組織など大きな組織で起こっている複雑な事象や活動を整理整頓し、わかりやすくしていくために非常に適した理論体系です。また、ソシオダイナミックな視点(人間と環境の相互作用に着目する視点)も備えているため、顧客や競合、社会や国際情勢との接点など、多くの要素に影響を受け、常に変化している企業組織の状態を俯瞰して捉えることに非常に適しています。加えて、「働き方改革」「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」など、新しい組織文化の醸成が鍵となる領域においては、TAが培ってきている「文化(Culture)」に関する理論領域が大きな支えとなり、その推進を強力に支援します。

CONTEMPLATIVE TA
Contemplative TA
(観想的TA)の紹介

Contemplative TAの定義と特徴

観想的TAは、伝統的なトランザクショナル・アナリシス(TA)と禅やマインドフルネス、そして日本古来の修験道の考え方を融合させたものです。このアプローチでは、心理的な理解とまずは自分自身の成長を促進するために、マインドフルネスや観想の実践を組み込んでいます。特徴としては、個人が内省や自己観察を通じて心の安定やクリアな認識を促進することが挙げられます。

観想的TAの目的と効果

観想的TAの目的は、個人が心の平静や内面の洞察を深め、より健全で豊かな人生を築くことです。このアプローチは、ストレスや不安を軽減し、心の安定や自己受容を促進します。また、観想的TAは個人が自己成長や精神的な成熟を達成するのを支援し、より意識的な生き方を実践する手段としても機能します。

禅やマインドフルネスとの関連性

観想的TAは禅やマインドフルネスの考え方と密接に関連しています。禅の実践は、現在の瞬間に注意を向け、自己観察や内省を通じて心の平静と洞察を得ることを目指します。同様に、マインドフルネスは、意識的な注意や受容、非評価的な観察を通じて、現在の経験をより豊かに味わうことを促します。観想的TAはこれらの考え方を取り入れ、個人が自己理解や心の安定を深めるのに役立ちます。

観想的TAの実践方法

観想的TAの実践方法には、以下のような要素が含まれます。

マインドフルネス
瞑想

呼吸や身体感覚、感情などに注意を向け、現在の瞬間を受け入れるマインドフルネス瞑想を実践します。

自己観察と内省

自己観察や内省を通じて、自己や他者との関係、思考や感情のパターンに気づき、洞察を深めます。

ストロークの意識化

相手から受け取る肯定的なフィードバックや愛情のストロークに意識的に注意を向け、それを受け入れることで心の安定と受容を促します。

心理ゲームの解消

無意識のパターンや心理ゲームに気づき、それらを解消するための努力をします。

人生脚本の変容

無意識の人生脚本に気づき、より健全で自己肯定的な人生の方向に変容させるための取り組みを行います。